クローバー司法書士事務所・ブルーバード行政書士事務所。遺産相続・遺言書作成に関するご相談事例をご紹介いたします。

遺言書の作成 | 和歌山相続遺言まちかど相談室

和歌山の方より遺言書に関するご相談

2025年10月02日

Q:おすすめの遺言書について司法書士の方からアドバイスをいただきたい。(和歌山)

私は和歌山に住む70代の男性ですが、先日友人が亡くなったことをきっかけに、自分も何かあった時のために遺言書を作ろうと思い、まずは遺言書の種類を知りたく問い合わせました。私の相続人は40代の2人の子供たちと妻の計3人になるかと思います。子供たちは親の目からすると、決して仲が良いとは言えないため、私の相続で子供たちが揉める事のないよう、遺言書で公平に分割したいと思います。私はしがないサラリーマンですので、子供たちが奪い合うほどの財産はありませんが、和歌山市内の不動産と狭小住宅である自宅と多少の預貯金を持っています。昔から相続では争いがおこるとされているので、自分が元気なうちに遺言書を作成して、残りの人生をのんびり過ごしたいと思っています。(和歌山)

A:遺言内容に偏りのないものを作成しましょう。

遺言書では、遺言者の財産の分け方について遺言者ご自身で自由に決める事ができますが、「長男に全財産を渡す」など、あまりにも偏った内容はトラブルの元ですので避けましょう。相続人には最低限の取り分の割合である「遺留分」があり、遺留分の主張の際にトラブルとなる可能性があります。
相続では遺言書の有無がその後の手続きを大きく左右します。原則、遺言書があれば法定相続分よりも遺言書の内容が優先されます。
遺産のなかで不動産の割合が大きい場合には、財産内容が高額となる傾向があり、仲の良いご家族でも揉める場合があります。この場合に、遺言書があれば、遺産分割協議を行う必要がなく、遺言書の内容に沿って相続手続きを行えば遺産分割におけるトラブルは回避できる可能性があります。ご相談者様が元気なうちに、ご自身のお気持ちを載せた遺言書を作成しましょう。
遺言書の普通方式には以下の3種類あります。
①自筆証書遺言 遺言者が自筆にて作成しますが、財産目録は本人以外の者がパソコンで作成のうえ、通帳のコピー等を添付することが可能です。費用も掛からず手軽ですが、遺言の方式を守らないと無効とされます。また、法務局で保管していないご自宅などで見つかった自筆証書遺言を開封する際には家庭裁判所において検認の手続きが必要です。

②公正証書遺言 遺言者と2人以上の証人が公証役場に出向いて、公証人が聞き取って作成します。公証人が作成するため方式についての不備がなく、また原本は公証役場に保管されるため偽造や紛失の心配がありません。ただし、公証人とのアポイントが必要なうえ、費用がかかります。

③秘密証書遺言 遺言者が自分で遺言書を作成し封をして公証役場に持ち込み、公証人がその遺言書の存在を証明します。誰にも内容を知られることはありませんが、ゆえに方式不備で無効となる危険性があります。

和歌山相続遺言まちかど相談室では、相続手続きについて和歌山の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続手続きの専門家による無料相談の場を設けております。
また、相続手続きのみならず、相続全般に精通した司法書士が和歌山の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
和歌山の皆様、ならびに和歌山で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

和歌山の方より遺言書作成に関するご相談

2025年08月04日

Q:入院している場合、遺言書を作成することはできますか?司法書士の先生に教えていただきたいです。(和歌山)

和歌山に住む70代主婦です。70代の夫が和歌山市内の病院に長期間入院しています。意識ははっきりしていますが回復する兆しはなく、退院する予定は今のところありません。最近、お見舞いに行くと遺言書の話をするようになりました。主人は和歌山市内で会社を経営しており、自分にもしもの事があった際の相続について心配な様子です。主人の相続が発生した場合、相続人となるのは私と子供2人になると思います。家族が揉めることのないようにしておきたいとの事ですが、退院はいつになるか分からず外出もできません。病床にいながらにして遺言書を作成することはできるのでしょうか。(和歌山)

A:ご主人の容体にもよりますが、安定していれば病床でも遺言書を作成することが可能です。

ご主人様のご状況の場合、容体にもよりますが自筆証書遺言を作成することが可能です。ご主人様の意識がはっきりされており、ご自身で遺言の内容を明確に書くことができ、遺言書の作成日の記載、署名と押印が可能であれば病床にいながらにして遺言書を作成することができます。また、自筆証書遺言に添付する財産目録ですが、こちらはご主人様の自筆である必要はなく、パソコン等で作成したものでも問題ありません。財産目録にはご主人様の預金通帳のコピー等を添付します。

もし、ご主人様の容体が遺言書の全文を自書することが困難である場合は、公正証書遺言という方法もあります。こちらは病床まで公証人が出向き、遺言書の作成をお手伝いする方法です。

公正証書遺言のメリットは、遺言書の原本が公証役場に保管されるため紛失等のリスクがありません。また、自筆証書遺言は家庭裁判所での検認の手続きが必要となりますが、公正証書遺言は検認は必要ありません。

※2020年7月10日に施行された「法務局における遺言書の保管等に関する法律」により、自筆証書遺言の保管を法務局に申請することが可能となりました。法務局で管された遺言書については相続開始時に家庭裁判所による検認が不要となります。

公正証書遺言は、二人以上の証人と公証人が立ち会いのもと作成するため、病床に来てもらう必要があります。ご主人様との日程調整に時間を要する場合がありますので、ご容体によって作成を急いでいる場合には早急に専門家にご相談されることをおすすめいたします。

和歌山にお住まいの皆様、遺産相続では遺言書の有無は重要です。遺言書が無い場合には相続人全員で遺産分割協議を行う必要があるため、相続人同士のトラブルに発展してしまうケースもあります。残されるご家族が円滑に相続手続きを進められるように、また、ご自身の意思をご家族に伝えるためにも遺言書を作成されることをおすすめいたします。

和歌山相続遺言まちかど相談室では和歌山の皆様の相続や遺言書に関するご相談を承っております。和歌山の皆様の生前対策を親身に対応させていただいておりますので、遺言書作成をご検討の方はお気軽に和歌山相続遺言まちかど相談室までお問い合わせください。初回のご相談は完全に無料ですので、ぜひご活用ください。

和歌山の方より遺言書に関するご相談

2025年06月03日

Q:私は独り身なので亡くなった後の財産を遺言書により寄付する考えでいます。司法書士の先生からアドバイスを頂きたいです。(和歌山)

私は独り身の70代です。主人は10年以上前に他界しております。独り身といっても地元は地域活動が盛んで、マイペースに地域コミュニティにも参加しているので寂しくはありません。しかしながら昨年、とても仲が良かった友人が突然亡くなり、自分も今は健康でもいつどういった事が起こるか分からない事を痛感させられました。私には子供がおりません。私の死後に財産はどうなるのか真剣に考えるようになりました。自分の財産といえ半分以上が主人の遺産です。地域への貢献意識の高い人でしたので、そういった気持ちを汲んで私が亡くなった際にはその財産を地域の福祉施設などに寄付をしたいと考えております。亡くなった後にも自分が誰かの役に立てる事が嬉しくなって少し調べましたが、そのような場合は遺言書が有効である事を知りました。とはいえ遺言書といえば、ドラマや小説などで見るだけで私の知識は皆無に近い状態です。自分の希望先に財産を寄付するためには実際のところどうしたら良いでしょうか?このままだと縁遠くなっている弟に私の相続が行く事になると思うので、なるべく早めに対応したいと考えています。(和歌山)

A:公正証書で遺言書を作成して希望する団体に寄付できるようにいたしましょう。

和歌山相続遺言まちかど相談室までお問い合わせありがとうございます。

相談者様がおっしゃる通り遺言書を作成して指定した団体に遺贈することは可能です。弟様がいらっしゃるというお話でしたので、もし遺言書を作ることなくお亡くなりになった場合には弟様が相続人になることが推定されます。しかし、それが本意ではないという事であれば対応が必要です。

民法において遺言書は以下のの3つの方式(普通方式)があります。

(1)自筆証書遺言

(2)公正証書遺言

(3)秘密証書遺言

相談者様のように確実に指定した団体への寄付をご希望なのであれば、(2)公正証書遺言を最もお勧めいたします。公正証書遺言とは法律の知識を備えた公証人が確実かつ方式に不備のない遺言書を作成した上で、遺言書の原本は公証役場にて保管されるため紛失などの心配がなく、家庭裁判所による遺言書の検認手続きも不要となりますので、確実でスムーズな方式といえます。相続人以外への寄付は、遺言書の内容の中で遺言執行者の指定を行う必要があります。遺言執行者とは、遺言書の内容を実現するために必要な手続き等を行う権利義務がある方の事です。ご相談者さまが信頼できる方へ公正証書遺言が存在することと併せて、お願いをしておきましょう。

但し、寄付先が現金や、もしくは遺言執行者によって現金化した財産のみしか受付けていない団体もあります。相談者が希望する寄付先の正式な団体名、および寄付受付に関する詳細な内容の確認を行う事が大切です。遺言書の作成は、どの財産を誰に遺贈するか希望を叶える手段となりますのでぜひ活用いたしましょう。

こちらのページでご説明した通り、確実な遺言書を残したいという場合には公正証書遺言の作成をお勧めしております。和歌山相続遺言まちかど相談室では、専門家が遺言書の内容の確認や必要な書類の収集まで、幅広くお手伝いさせて頂いております。
和歌山近郊にお住いの方で相続手続き、遺言書などについてのお悩み事やご心配なことがございましたら、当センターの無料相談までお気軽にご相談ください。和歌山相続遺言まちかど相談室のスタッフ一同皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。

 

お問合せ先:0120-440-968

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内
  • メールでのお問合せ
まずはお気軽にご相談ください。

クローバー司法書士事務所のつのお約束

1.完全無料相談!

2.出張相談にも対応! *1時間までの目安

3.必要があれば、2回目の無料相談!

4.明朗会計で安心サポート!

5.税理士+弁護士+土地家屋調査士と連携!

「生前対策まるわかりBOOK」に和歌山の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当事務所代表、司法書士・行政書士 井口が「生前対策まるわかりBOOK」に和歌山の専門家として紹介されました。

  • 民事信託について詳しくはこちら
  • 民事信託で認知症対策
和歌山の専門家として紹介されました

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • Q&A一覧
  • テーマ別
  • 地域別